採用マーケティングとは
採用マーケティングとは、「マーケティングの考え方や思想を取り入れた採用手法」のことを意味します。
マーケティングが「商品やサービスが売れる仕組みをつくること」を指すのに対して「応募者が増え、内定承諾まで導く仕組みをつくること」が採用マーケティングのミッションになります。
採用マーケティングが注目される背景
続いて採用マーケティングが注目される背景についてご説明します。
1. 採用競争の激化
少子高齢化に伴い、採用競争は激化しています。優秀な人材であればあるほど複数内定を獲得するのが当たり前な時代になってきました。企業は、「選ぶ」よりも「選ばれる」採用活動をしなければいけない状態になり、採用マーケティングが注目されるようになっています
2. 採用手法の多様化
今までは応募者が企業に応募する手法として求人広告がメインであったのに対して、現在は採用手法が多様化しています。求人広告、エージェント、ダイレクトリクルーティング、SNS採用、オウンドメディアリクルーティングなど、採用手法が多様化する中、自社の魅力を整理し、打ち出しを明確にする採用マーケティングに注目が集まっています。
3. 情報のオープン化
就職/転職の口コミサイトやSNSによって、企業情報や採用情報がオープン化されるようになりました。そういった中、自社が求める人材を採用するために、自社の情報を戦略的に整理し、オープンに伝えていくことが求められています。
採用マーケティングのメリット
採用マーケティングのメリットには以下のような要素が上げられます。
認知度の向上
採用マーケティングを通してターゲットからの認知を拡大することができます。自社固有の魅力をメッセージとして発信することで、自社に対して無関心だった候補者に認知させることができます。
競合企業との差別化
自社をブランディングすることで、競合他社と差別化を図ることができます。優秀な人材であればある程多くの企業からオファーが来るもの。採用マーケティングが設計できている企業であれば、候補者が複数の選択肢で迷う際に候補者が自社を選んでいただける可能性が高まります。結果的に優秀な人材の応募数増加、選考離脱の防止に繋がります。
採用施策に一貫性が出る
採用マーケティングを設計することで採用施策における候補者へのメッセージに一貫性が生まれます。すなわちターゲットペルソナや発信すべきメッセージの方向性が統一化され、候補者体験の各フェーズにおいて『何を伝えるのか』が明確になるということです。結果として候補者体験全体において一貫した施策を実行することができ、候補者に自社が伝えたいメッセージを色濃く伝えることができます。
採用マーケティングのターゲット
採用マーケティングのターゲットは分類分けすることができます。ここでは、採用マーケティングのターゲットについて解説します。
1. 自社をまだ認知していない人材
採用マーケティングの最も大きな効果の1つが認知拡大です。自社をまだ認知していない候補者にメッセージングを強化することで、応募者獲得に繋げることができます。
2. 自社の選考を進んでいる候補者
採用マーケティングのポイントは選考のステップをスムーズに進んでもらうことです。採用マーケティングを意図的に設計することで、応募した候補者が選考に進み、内定承諾するまでストーリーが明確になり、選考通過率を上げることができます
3. カジュアル面談をしたものの、選考に進まなかった将来の潜在層
エンジニア採用などではカジュアル面談を実施する会社も増えてきました。しかしカジュアル面談を実施したものの、候補者の転職意欲が高くない場合、一旦タレントプールに置いておくケースもあります。そういった「すぐには転職しないけれども、いつか転職する際に自社を選択肢に入れてくださる潜在層」に採用マーケティングは効果的な施策です。
4. 自社を退職したアルムナイ候補者
アルムナイ(出戻り採用)は、何らかの理由で自社を退職した人を再雇用する採用手法のことを意味します。「また戻ってきたい」と思っていただくためにも、自社の魅力の打ち出しを明確にすることが効果的です。
採用マーケティングの設計手順
では実際に自社で採用マーケティングを実践するためにどのような手順を踏むべきなのでしょうか?ここでは9つのStepに分けてご紹介します。
1. 体制構築と運用方針の策定
採用マーケティングを推進するためには、時間と人材が必要です。採用マーケティングを構築するためのチームを結成し、プロジェクトの目的と運用方針を策定する所からスタートします。「いつまでに」「何を」「誰がやるのか」は最低限決めておきましょう
2. ターゲットとペルソナの策定
「誰に届けるのか」に依って採用マーケティングの進め方が変わってきます。どういった人材に届けるべきなのか、しっかり設計した上で戦略策定をしましょう。
- 候補者の職種
- 年齢やレイヤー
- 候補者が在籍している企業のイメージ
- 年収帯
- 転職先に求めていること
などを言語化していくことで対象が明確になります。
3. 競合分析
続けて自社のポジショニングを明確にすることが大事です。ターゲットが「応募したい」と思う競合企業はどこなのか、まず分析しましょう。競合分析は自社の採用状況や実際に入社した社員、他社の採用情報のリサーチなどを進め、複合的な情報から進めていくことが必要です。
・自社らしさで勝つための採用競合の分析方法とは
https://hear.co.jp/recruit/competitive-analysis/
4. 自社の魅力の整理
競合が明確になったら、自社の魅力を整理します。ここでのポイントは、競合と比較した時に自社が勝てる打ち出しを色濃くしていくことです。PoD(Point of Difference)を見つけていくと、自社独自の魅力が見えてきます。
5. コンセプトメッセージの策定
採用マーケティングにおいて、一貫したメッセージを伝え続けることで候補者に届けることができます。競合分析、自社の魅力の整理を踏まえたコンセプトメッセージを整理しましょう
6. キャンディデートジャーニーマップの設計
キャンディデートジャーニーマップの作成認知・訴求・調査・行動・推奨の各フェーズにおけるジャーニーマップを作成し、現在の施策及び今後実行するべき施策を明確にしましょう。
7. ファネルに応じたチャネルの選定
続けてファネルに応じたチャネルの選定をしましょう
各選考フェーズにおいて、候補者の意欲を高める効果的なチャネルを選定しましょう
認知
認知フェーズの目標は、自社に対して好印象を抱いてもらうことです。「あの会社、なんか良いな」「楽しそうな会社」と思ってもらえるような施策を行いましょう。
- インタビュー記事(人、組織、事業、待遇)
- 求人票
- プレスリリース
- ウェブメディアへの露出
- 社員SNS
- SEO
- Youtube
- コーポレートサイト
応募
候補者は複数社の選考を受けている可能性もあります。応募者の意欲を高めるチャネルを強化しましょう。
- 求人票
- ダイレクトリクルーティング
- 採用サイト
- 採用広報記事
- テックブログ
- 採用ピッチ資料
- Culture deck
選考
入社意欲を高める重要なフェーズです。オンライン・オフラインの採用体験に一貫性を持たせることで、候補者は安心して選考に進むことができます。自社の魅力だけではなく、課題も含めてしっかりと伝えましょう。
- 採用ピッチ資料
- 採用広報記事
内定/入社
内定を出した後も油断は禁物です。内定を出した企業は自社だけとは限りません。内定承諾をしてもらうため、内定後のフォローやケアは欠かせません。
- オファーメッセージ
- 採用広報記事
採用マーケティングに活用できるフレームワーク
3C分析
3C分析とは、「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの観点から分析を進める手法です。「市場・顧客分析」「競合分析」「自社分析」の3つを同時に行えるフレームワークで、マーケティングの場では頻繁に使われています。
採用マーケティングにおける3C分析では、「Candidate(候補者)」「Competitor(採用競合)」「Company(自社)」の3つの側面から分析を進めていきます。
- 候補者/Candidate(候補者が採用で重視すること、転職市場の動きなど)
- 競合/Competitor(競合の採用手法や待遇はどうなっているのかなど)
- 自社/Company(採用における自社の強みや弱み、仕事のやりがいなど)
この分析を行うことで、自社の立ち位置や競合に勝っている点、候補者のニーズを整理することができます。
4P分析
4P分析は、自社の魅力を分析するために利用するフレームワークです。
下記の4つの視点から、自社の魅力を整理していきます。
SWOT分析
SWOT分析とは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」という4つの要因から、自社の分析をメインとするフレームワークです。
採用マーケティングで用いる場合は、Strengthは「自社の強み」、Weaknessは「自社の弱み」、Opportunityは「採用市場の変化による機会」、Threatは「採用市場変化における脅威」と置き換えて整理することができます。
採用マーケティングにオススメのツール
1. Wantedly
Wantedlyは、Wantedlyは、給料や待遇などの条件ではなく、やりがいや環境などを伝え、「共感採用」で求人者と求職者をマッチングする、新しいカタチのビジネスSNSです。ストーリーページにて採用広報記事などを投稿することが可能であり、採用マーケティングに効果的な手法です。
2. note
noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。採用広報記事として投稿することが可能であり、noteProなどでは、独自のページを作ることができます。
3. Twitter
Twitterは140文字で言葉を呟くSNSです。採用担当や現場のメンバーが実名で発信するケースも増えて参りました。SNSを通して自社の魅力を伝えることで、候補者目線では「会社の中の人」がわかるという観点で強化している会社が増えています。
4. イベント/ウェビナー
オンライン/オフラインの採用イベントもオススメです。自社の専門性の高さをアピールするイベントを開催することで、成長意欲の高い潜在層の候補者へ認知を拡大することができます。
5. HERP Nurture
「HERP Nurture」は人材採用のためのタレントプールツールです。カジュアル面談した候補者をタレントプールに入れ、数カ月後に連絡するようにリマインドを設定することもできます。
6. Hubspot, Marketo
主にMarketing Automationのツールとして認知されていますが、採用マーケティングでも活用することができます。タレントプールに入れ、定期的にメルマガの配信をする、メルマガのクリック率を見ながらアプローチするなど、デジタルマーケティングの観点で採用マーケティングに取り組むことがdけいます。
採用マーケティングの参考事例
続いて採用マーケティングを実践している企業の参考事例をご紹介します
SmartHR社
「これからのSmartHRが、一番おもしろいと思う」という衝撃的なコンセプトメッセージで自社の魅力を上手く訴求しています。またテックブログなどの更新も頻繁に行っており、職種ごとの動きが見えやすくなっています。
10X社
10X社は、カルチャーデックを作り込むことで採用マーケティングを実践しています。自社が置かれている市場環境から向き合っている社会課題、プロダクトの紹介をシンプル且つスマートに伝えることでミドルクラス〜ハイクラスからの応募を集めています。
カミナシ社
カミナシ社はnoteの発信に力を入れています。人事だけではなく、現場のメンバーが積極的に発信し、毎日のように記事が更新されています。TwitterなどのSNSと連携しながら、認知を拡大しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
採用マーケティングついて正しく理解し、自社の採用力を高めていきましょう。特に採用マーケティングは戦略設計の練度が求められており、非常に難易度が高いものとなっております。
始めは時間がかかってしまいますが、この採用マーケティングの戦略設計をしっかりできるかどうかで、選考通過率が変わり、最終的には採用成功する確率が高まります。しかし自社の採用市場をどういう風に推進していけば良いのか、迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
HeaRでは採用マーケティングに精通したコンサルタントが多く在籍しており、採用マーケティングにおいては、独自のノウハウを持っております。
本記事をお読みいただき、採用マーケティングの戦略設計方法などについてもっと知りたいと思って頂いた方は、ぜひHeaRにご相談ください!